もしも、みんなワーママになったら「PTA」はなくなる?

今回は、フルタイム勤務ワーママVS専業主婦という構図で、PTAについての負担感を話し合っている記事があったので、みなさんの意見も聞きたくて取り上げてみました。


こんにちは!


毎週1回、「はたらく」を「ひろげる」につながる子てママの時事ニュースを紹介しています。





コロナの感染拡大で、休園・休校に振り回され、スケジュール調整に追われた方も多いので

はないでしょうか?



多彩な働き方が増えたうえに、

旦那さんも在宅勤務だったりテレワークだったりすると、かなり、このコロナ禍の影響の受

け方も、夫婦の働き方によっては随分と違っているのかなと思います。



そんな中で、今回取り上げたニュースは、フルタイム勤務ワーママVS専業主婦という構図

で、PTAについての負担感を話し合っている記事があったので、みなさんの意見も聞きたくて

取り上げてみました。



というのも、2年に及ぶコロナ禍で、在宅勤務のワーママもすっかり定着してきた気がしたか

らです。


(もちろん人によって事情は様々なので、簡単にグルーピングできることではないのです

が、便宜上3つのグループに分けています)




記事のエピ―ソードは以下のとおりです。


”「みんな働くお母さんになれば、すべて解決するのよ」フルタイム勤務のママ友のひとりが

私につぶやきました。


保護者会(PTA)の役員決めが揉めに揉めて、かれこれ3時間は過ぎた時でした。

「誰もが働く世の中なら、こんな馬鹿げた役員決めなんかなくなるのに」と、ウンザリとし

た様子で口にしたのです。”




ワーママというと、子どもを保育園や学童などに預けながら、仕事にもある程度の時間を割

いて働くママをイメージしますよね。


記事のようにPTAのような活動には参加しにくく、忙しく働きながら夫婦で協力して(もしく

はママが必死に?)家事・育児をこなす姿を想像する人が多いと思います。




一方で専業主婦というと、どちらかというとのんびりとした時間を過ごしているイメージ

で、子どもがいる場合はその世話をしながらも、自分のペースで家事をしている姿が想像さ

れますかね。


(介護をしていたり、働けない事情があったりする人もいると思いますが)




では、コロナにより急激に広まった在宅勤務をしながら育児をしているワーママといった

ら、どんな姿をイメージするでしょう?


子どもが保育園や学校に行っている間は、家で仕事をして、時には休憩時間にちょっとした

家事を済ませ、なくなった通勤時間を有効活用できてワークライフバランスが取りやすいの

でしょうか?


それとも、ずっと家にいるから、在宅勤務+専業主婦の役割が両方降りかかってきて、いろ

いろと雑用が増えたりして大変なのでしょうか?




ちなみに

私の場合は、必要に応じて出社・在宅を自分で決められる働き方をしていて、在宅勤務の日

は時間に余裕ができます。


会社が自宅の近くにあるので出勤時間はそんなにかからないのですが、在宅の日は化粧をし

なくても良かったり(笑)、適当な服装で良かったりするので、出社する日と比べるとやっ

ぱりラクですね。


夫が在宅勤務をしている日も多いので、時間が合うときは一緒にお昼ご飯を食べることがで

きて、コロナ前には忙しくて持てなかった夫婦の時間もとれるようになりました。


なので、総じてワークライフバランスがとりやすくなったと実感しています。




皆さんはどうでしょうか?ストーリーズでもアンケートを実施中です。


Q.みんな在宅ワーママになったらPTAはなくなるか?

ぜひ、リアルな声を聞かせてもらえると嬉しいです。


A1.在宅ならワーママでもPTAは参加できる・したい。


A2.在宅でもワーママならPTAは参加できない・したくない。


A3.在宅勤務の夫なら、夫もPTAに参加させるべき。


A4.その他 (ぜひDMかコメントでお聞かせください) 

manalea (マナレア) ‐子育てママのキャリアサポートメディア‐

ミレニアル世代の子育てママが悩む仕事と育児の両立不安。離職、退職、転職、復職。manalea (マナレア) は、子育てママの「はたらく」を「ひろげる」キャリアサポートメディア

manalea(マナレア) 子育てママの「はたらく」を「ひろげる」キャリアサポートメディア

manalea (マナレア) はミレニアル世代の子育てママにフォーカスして「はたらく」を「ひろげる」キャリアサポートメディア。 「こだわり」「こうけん」「つながり」を大切に、新しい働く未来図をご紹介。

子どもを育てることは、人それぞれ、あまりにも状況が異なるのに、働く選択肢が多様でないために、女性だけが、生活の変化に合わせて、それまでの仕事を見直すことと向き合わなければならないのが現状ではないでしょうか?



正規か非正規か 正社員か契約社員かパートか その選択肢しかないという思い込みが「はたらく」

0コメント

  • 1000 / 1000